ココレの料理教室〜料理編Part1〜

レシピ

こんにちは、ココレです。

こちらは白飛びした餃子のタネです。

突然ですが、一人暮らしをしてると…料理…めんどくさくなりません…?

僕はなります。

いつも作るものといえば野菜炒め…白飯…キムチ…

・・・・・

・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

飽きたんや!!!!!!!!!!!

分かります。

そんなみなさんの想いを汲んで、ココレのメンバーでお料理教室を開きました。

(料理中の写真がこれしかなかった)

今回はそのお料理教室の成果をみなさんにご紹介させていただきたいと思います!

ではどうぞ。

レンジパスタ

材料

パスタ     100g

水         200cc

トマト     2分の1

ウインナー   2本

玉ねぎ     4分の1

コンソメ    小さじ1

塩       ひとつまみ

オリーブオイル  大さじ1

こしょう    適量

(材料は写真も参考に)

パスタの計り方

料理用のはかりがある人、パスタメジャーがある人はそちらを使用してください……

そんなもの手元にない!しかし今すぐパスタを食べたい!というそこのあなた!

ご安心ください。

パスタ一人前(100g)はペットボトルのキャップとほぼ同じ太さなのです!(いや、結構違くね?と言うツッコミはさておき)

パスタメジャーを買うほどヤワじゃないぜ!というワイルドなあなたは、ぜひこの方法で測ってみてはいかがでしょうか。

くれぐれもキャップよりひとまわり小さめにするんですよ〜

①パスタを半分に折り、タッパーに入れる

これは思い切って一思いに折りましょう。

タッパーは半分に折ったパスタが入るくらい(片方の辺が13cm以上あるのがベター)のサイズを選びます。

パスタ専用の長めのタッパーも売っていますので、そちらを使うのも◎

②材料を全て投入

一思いにいきましょう。

③600Wで加熱

加熱時間はパスタの袋に書いてあるもの+2〜3分程を目安にします。

(まずは2分で加熱し、硬い場合は追加していくのがベストです。)

しかし一気に加熱すると電子レンジ内が高温になり、停止してしまう場合があります。

そのため加熱は2回に分けて行いましょう。

(例:5分ゆで表記のパスタなら、+2分で合計7分になるため、3分30秒で2回加熱)

④完成

お好みでこしょうをかければ完成です。

★食材の切り方★

これについてはまた別記事にまとめる予定です。今回は簡易的に。

①ウインナー

輪切りにしましょう。厚さはお好みで。

②トマト

トマト切るのめっちゃむずいわ。。。

まずは半分に切って、縦に切れ込みを入れます。

次に水平方向に切れ目を入れていきます。(写真を参考に)

最後に、最初に入れた切れ込みに垂直になるように切っていきます。(写真参照)

終わり

③玉ねぎ

痛恨のミス、写真撮り忘れてるので文字だけで頑張りますよ。

まずは1/4 に玉ねぎを切る。

次に切れ目に沿って薄切りにしていく。

終わり。分かりにくくてすまん。ゆるして。

ネギたっぷり生姜焼き

材料

サラダ油     大さじ2

豚肉       240g(画像の半分くらい)

ネギ       1本

生姜チューブ   大さじ1

醤油       大さじ3

にんにくチューブ 小さじ1

※調味料はあらかじめ混ぜておくとGood◎

(材料は写真も参考に)

①ネギを切る

画像のように、ネギを斜めに切っていきます。

しっかり食感が好きな人は、画像くらい厚めに切ってもOK!

ネギ完成。

②フライパンを熱し、油を引く

火加減は中火で行います。

どれくらい熱してから油を入れたらいいの?と思う方も多いと思いますが、ぶっちゃけ意外となんでもいいです。あくまで経験則ですが……

ただし熱しすぎると焦げる原因になるので注意。

強いよりは弱い方がまだいい。弱は強を兼ねる?(生焼けには十分気をつけてね〜)

③肉を投入し、炒める

おいしそ〜(書くことがない)

④ネギ投入

全体的に茶色っぽくなってきたら……

ネギ投入!!

ネギといえば某ネットの歌姫を思い出しますよね。(前時代オタク)

⑤調味料投入

肉の赤い部分がなくなり、ネギがしんなり(柔らかく)なったら、調味料を入れて煮詰めます。

⑥完成

皿に盛り付けて完成!

ぶりの照り焼き

材料

サラダ油 大さじ2

ぶり   2切れ

片栗粉  小さじ1

醤油   大さじ2

みりん  大さじ2

(さっきから気づいてると思うけど、量違うのはご愛嬌)

①フライパンを熱し、油を引く

画像使い回してごめん。でもこれくらいなんだもん。

②ぶり投入&焼き

横から見て、接地面が白くなってきたら裏返そう!

焦げないように何度かひっくり返しながら様子を見ます。

③調味料投入

写真のような焼き目がついたらいよいよ調味料投入!

このまま調味料を絡めていきます。

実はお料理教室内では、片栗粉の量を見誤って大変なことになりました……

(改良した分量になっているので安心してください……)

火加減が強すぎても調味料が固まってしまうことがあるので、もし固まってしまった時は大さじで少しずつ水を入れて溶かしましょう。力技や。

④完成

調味料が絡んだら、皿に盛り付けて完成!

まとめ

う〜〜〜〜んおいしそう!!!!!

書きながらお腹が減ってしまいました。

今回想定外の事態(ぶりとか)や、曖昧なところ(玉ねぎとか)が出てしまったので、次回はもっと分かりやすい記事にするようがんばりますね……

それではみなさん、次回もまたお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました